日本 ログハウスの歴史

日本のログハウス

奈良時代のログハウス

日本で最古のログハウスといわれているのが、東大寺にある正倉院宝庫です。いつごろ建てられたものかははっきりしていませんが、当時の光明皇后※が夫である聖武天皇の遺品を東大寺大仏に奉献した759(天平宝字3)年であると見られています。間口約33m、奥行き約9.4m、床下約2.7m、高さ約14mという巨大な建物で、構法は校倉造りと呼ばれるもの。壁面の丸太は三角(厳密には六角)にカットされ、室内が平面になるように組み上げられています。 収蔵している宝物は、絵画や楽器、ガラスや刀剣など多岐にわたっており、その数は約9000点。国内をはじめ、中国や韓国、シルクロードを渡ってきた遠くペルシャのものまであります。それらの宝物が1250年以上にもわたって良好な保存状態を保っているのは、高床式の倉であること、そして、ログハウスであるのはもちろんのこと、宝物を保存していた木製の唐櫃がもつ吸放湿効果のお陰だといわれています。室内の空気が湿気を含んだ時には木材が湿気を吸収し、乾燥しすぎている時には木材内の湿度を放出して、唐櫃の中の湿度を調節していたからなのです。
※光明皇后…… 藤原不比等の3女。聖武天皇と結婚し、のちの孝嫌(称徳)天皇となる阿倍皇女などを出生。
東大寺大仏、国分寺などの建立にも努力しました。

明治時代のログハウス

ロシア人によって造られた屯田兵のログハウス
ロシア人によって造られた屯田兵のログハウス
近年の日本のログハウスは、明治12年に北海道江別市篠津で20棟が実験的に造られたと伝えられています。当時は屯田兵たちが北海道の開拓を行っており、その兵屋として建てられました。準陸軍中佐であった永山武四郎がロシアのウラジオストックに渡航した際、シベリアでよく用いられていたログハウスが、厳寒の北海道の冬に対処する建物としてふさわしいと考え、開拓長官・黒田清隆に進言。採用することを決めました。ウラジオストックから3人のログビルダーが北海道を訪れ、日本の大工3人がログビルダーに技術を教えてもらいながら、一緒に造りました。丸太はタモ材を使用し、両面をカットした丸太を積み重ね、すき間には苔を詰め込んで防寒対策を施しました。建てた場所は、石狩川に厚さ3寸(約9.1㎝)の氷が張るほどの寒い場所だったのですが、家の中はまったく凍らなかったといいます。

参考資料:『篠津屯田兵史』(江別市篠津自治会・1971年刊)、『新北海道史 第3巻』(北海道・1971年刊)、『屯田兵~家族のみた制度と生活~』(NHK札幌中央放送局・1968年刊)
写真提供:江別市郷土資料館

昭和初期のログハウス

1977(昭和52)年に建て替えられた現在の上高地帝国ホテル
1933(昭和8)年に建てられた
初代の上高地帝国ホテル
1977(昭和52)年に建て替えられた現在の上高地帝国ホテル
1977(昭和52)年に建て替えられた
現在の上高地帝国ホテル
ログハウスに近い構法として、在来構法の柱と柱の間に厚さ3㎝ほどの板をはさみこんだ板倉という構法が、信州などで見られました。昭和に入って本格的なログハウスとして誕生したのが、上高地帝国ホテルです。イギリス人の宣教師ウォルター・ウェストンによって、日本にもアルプスがあると絶賛され、日本アルプスとして世界に紹介された上高地は、国内ばかりでなく海外からも観光客が増えました。そこで当時の政府が上高地リゾート計画を発表し、1933(昭和8)年に上高地帝国ホテルが建てられました。アルプスにある山のホテルをモデルにしてデザインされたようです。老朽化のために建て替えられ、1977(昭和52)年にRC造で現在の地下1階、地上4階のログハウスホテルが完成しました。RC造とはいえ、丸太の木組みはしっかり残されており、今なお美しい姿を見ることができるのです。

現在のログハウス

ハンドヒューンログハウス
ハンドヒューンログハウス
マシンカットログハウス
マシンカットログハウス
国産材ログハウス
国産材ログハウス
海外旅行などでログハウスを見て、その魅力に取りつかれても日本ではなかなかログハウスを建てられないのが現状でした。理由は、建築基準法がネックになっていたからです。それが大きく変わったのが、1986(昭和61)年に交付された建設省(当時)告示。一定の基準さえ守ればだれでも建築できるようになったのです。それから一気にログハウス建築が盛んになりました。国別でいうと、カナダからやってきたハンドヒューンログハウス、そして北欧を中心にしたマシンカットログハウス、そして国産材を使用したログハウスでした。国産材ログハウスは、戦後植林したスギが間伐期にあたっていたので、間伐材も多く利用されました。その後、ログハウスの耐火性が認められ、市街地に建てることができるようになりました。また、耐震性も認められて地震の時にも安心できる建物として認知されるようになりました。2002年には、法律の大改正が行われ、ほぼ一般住宅と同様の建築が可能になりました。BESSでも独自に耐火性や耐震性の実験を行うなど、積極的にログハウスの発展を先導してきました。